———————–
他が気になる。。。
———————–
冬と言えば雪!ウィンタースポーツ!鍋!
も良いのですが、やはりビッグイベントの
クリスマスで色々と考えますよね!
そんな中でも中学生になったお子さんに
プレゼントを買うかどうか。
かなり悩みどころですよね。
あげる派あげない派それぞれの意見をまとめていきます!
中学生の子供にクリスマスプレゼントをあげる派の意見
①子供が可愛い
いくつになっても親にとって子供は子供。
社会人になるまではクリスマスプレゼントはあげたい
と言う方もいるようですね。
②テストを頑張って欲しい
中学生になると、進路にも影響が出てくる成績が気になる所
少しでも将来の可能性を広げてもらうために
テストを頑張ったご褒美としてクリスマスプレゼントを
あげる親もいます。
努力次第でプレゼントの金額も決めるとか決めないとか。
③お小遣い制の代わり
中学生と言っても、月にいくらのお小遣い
と言う形をとらず、必要になった時だけ
臨時お小遣いを渡すケースもある様で
その分クリスマスプレゼントはしっかりとあげる
親もいます。
④現金支給にして自分で考える力を付けさせる
学生のうちに金銭感覚を身につけておくと
子供が社会人になった時に役立ちます。
そのため、現金を渡し、貯金するもよし
欲しい物を買うもよしとしている親もいます。
中学生の子供にクリスマスプレゼントをあげない派の意見
①正月が近い
もーいーくつねーるーと。。。と歌いたくなってしまう位
クリスマスと正月は間がありませんよね。
そのため、お年玉を渡すためにクリスマスを
省略する親もいます。
②プレゼントの代わりに子供の貯金をしている
クリスマスイベントは確かに華やかで
インパクトがあります。
ですが、子供の将来の事を考えて貯金をするために
クリスマスプレゼントをしない親もいます。
③好みがわからない
小学生の頃は比較的、プレゼントの好みも
わかりやすい時期ではないでしょうか。
そこから中学生になると、丁度反抗期と言う事もあり
好みを聞き出す事自体が難しい場合もあります
そのため中学生からはプレゼントをしない家庭もあります
④食事をいつもより豪華にするため
クリスマスはプレゼントだけではなく
食事にも力をいれる家庭も多い様で
いつもより食事を豪華にする代わりに
プレゼントをしない家庭もある様です。
まとめ
クリスマスプレゼントについては家庭の状況による部分が多い様です。
あなたの家庭の財布事情や想い、皆が集まるスケジュールなどを
総合的に判断して決めても良いのではないでしょうか。