———————–
傷つきやすい人は感受性豊かな傾向あり
———————–
ちょっとした事でくよくよしてしまったり
その落ち込んだ感情を引きずってしまう人って
いますよね?
そんな傷つきやすい人に共通する特徴と
改善方法をまとめていきます!
傷つきやすい人の特徴
①優しすぎる
思いやりのある人は他人の反応によって嬉しくなったり
悲しくなったりしてしまいます。
そのため、他人に迷惑をかけてしまったり
他人に良かれと思ってやった事を否定されてしまうと
すぐに落ち込んでしまう傾向があります
②自己評価が高すぎる
自分ならここまで出来るはず!
と言う意識の期待値が高すぎるため
意識と現実の自分の姿に差が出てしまい
その差に悩んで傷ついてしまう傾向があります。
また、別のケースとして人を見下すケースもあり
変な方向に自尊心が高くちょっと注意されたり
失敗を指摘されてしまうと傷ついてしまいます。
③妄想が激しい
人は不安だけで死ぬ事が出来る生き物です。
そんな中で些細な事に不安を感じてしまうケースが多いと
その分不安や強く言われる事に対して免疫力も低下してしまい
ちょっとした事で傷つきやすくなってしまいます。
④神経質な完璧主義
完璧主義と言うのはどこに対しても一生懸命なので
一見良い事づくめに感じるかもしれませんが
それだけ息抜きをする場所がない事を指します。
これは大変危険な状態で、こちらも気持ちに余裕がなく
傷つきやすい傾向があります。
⑤睡眠時間が短い
1日に必要な睡眠時間は人によって6~10時間と
バラつきがありますが、
精神医療の世界では自分に適した睡眠時間を取れない日が続いている人は
精神的ショックを和らげる効果が低い傾向にあるとされています
傷つきやすさの克服!
①自分の意見をしっかりと伝える練習を始める
人は皆、自分の価値観の元、選択をして生きています。
正しい、正しくないにかかわらず。
全体の流れとしてこう動いた方が良いんだろうな
と思っても、もう一度よく考えてください。
それはあなたがやりたい事でしょうか?
自分がやりたくないのならノーと言う勇気も必要です。
②現実と妄想の差をなくす、少なくする
思い込みが原因で精神面が弱っているようであれば
自分からコミュニケーションを図ってみる事
そして色んな人の話に耳を傾ける事で
現実と妄想の差をなくす事が出来ます。
③睡眠時間を確保する、運動をする
睡眠時間は先程お伝えした通り、
自分に適した時間を毎日継続してとる事で集中力が高まったり
精神面で落ち着きを取り戻せる要因の一つになります。
また、ジョギングや散歩など、軽度の運動をする事で
筋肉が適度にほぐれ、精神面のケアにも繋がります。
④出来るならば周りからもフォローを
中々傷つきやすい人は自分から助けを呼ぶ事が出来ない人が多いです。
そのため、そう言った人を見つけたらフォローをする事で
傷つきやすい人達は精神面にゆとりも持ちやすくなります
まとめ
傷つきやすい人はどの世界にも存在します。
一人だけで悩まず相談できる環境がある事はかなり精神的に
楽になります。年齢を問わず、助け合える関係性があると
こういった人達も少なくなるのかも知れませんね。