———————–
どんな逆境もスイスイ解決できる人ってどんな人!?
———————–
他の人がさじを投げてしまいそうになる案件も
上手に乗り越えてしまう、逆境に強い人っていますよね?
あんな人になりたいですよね!
まずは逆境に強い人の共通点とどんな事を考えたら逆境に強くなれるか
そこについて説明していきます。
逆境に強い人の共通点
①問題抽出能力が高い
逆境は必ず、その先に目的や目標があり、そこに到達出来ない問題が存在します。
逆境に強い人はまず、逆境に陥った時に目標をゴール、問題点をスタートとして
どこが目標でどこが問題かの確認に時間を使います。
こうする事で瞬時に逆境をチャンスに変えてしまう傾向があります。
②コミュニケーション能力が高く、行動が早い
逆境を解決するための情報は扱える範囲であれば多い方が良いのは事実です。
逆境に強い人は問題点や状況確認を目的として
そこからブレる事なく、その聞き出しに的を絞って確認をします。
自分の責任の元行動するため、いち早く行動を起こします。
③犯人捜しや落ち込むのは後回しにする、解決方法を探すのを優先する
どんな問題かにもよりますが、まず問題が起こった際の順番としては
問題解決が第一優先、責任問題は二の次にするのが一般的です。
と言うのも社会で犯人捜しが先になってしまうとその問題に対して
困っている人を放置してしまう事になるため、評価を落としてしまったり
次のクレームに繋がってしまうためです。
④視野が広く、論理的な考えが出来る
自分一人だけでは見えない視点についてもイメージすることが出来
もしできない場合はすぐ確認をする。
問題点から解決時点までのルートの組み立てを即時に行うため
周りは逆境であるにも関わらず平常運転に近い心持ちで解決にうごけてしまいます。
⑤リーダーシップ力、人をまとめる力に長けている
気が強い人であればなにくそ根性でリーダーシップを発揮し
心遣いの出来る人であれば一人ひとりの意見も取り入れつつ、
精神面のケアも同時並行で行いつつ問題に取り組みます。
どういった性格の持ち主であれ、全体の意識を同じ方向に
向ける能力に長けてます。
逆境に強い人になるには?
①逆境を経験する
一度も間違わずに人生を終える人はいないと思いますが、
あえて厳しい環境に身を置く事で、逆境への免疫力を高める事が出来ます。
②論理的思考のやり方を身に付ける
自分が行動する事に対して何故今自分はこの行動をとっているのか
理由について考えてみる。
目標を自分で設定して、その目標に対して
どんな事をしたらそれは達成できるのかについて考える癖を日頃からつけておくと
実際に逆境に陥った際にすぐに行動出来るようになります。
③周りとのコミュニケーションを大事にする。
逆境は一人では解決できない事が多く、
その時に周りと連携をとれる環境を作っておくことで
あなた自身の視野も広がり、様々な知識があなたに蓄積されます。
④マインドフルネスの応用
避けず、力まず、妄想せずを心がける事で逆境に陥っても
冷静に行動する事が出来るようになりますので
普段からこの3項目を意識して行動してみてください。
避けず。。。問題から逃げないと言う事
精神医療の世界ではストレスの原因を取り除かない事は
ストレスを薬などで一時的に回復できたとしても
完全には拭い去れないとされています。
もちろん命の危険を感じた時は逃げてください
力まず。。。人間の集中力は50分脳を動かしたら10分休憩させるのが一番効率的だと言われています。
また、肩に余計な力が入っているとその分多くカロリーを消費するため
精神的に疲れてしまう可能性があります。
怒りや焦りなどは思考をと行動を鈍らせる傾向があるため注意が必要です
妄想せず。。。不安だけで人は死ねると言われています。
実際の状態がわからない状態は人を不安にさせてしまいますが
出来る限り現実とあなたの頭の中の世界を
近い状態にする事をオススメします。
まとめ
いかがだったでしょうか。
逆境に強い人全員が元々逆境に強かったわけではありません。
日頃から意識をして逆境でも冷静かつ迅速に行動出来る人になりましょう!