———————–
ハロウィンの基本的な知識ご説明します!
———————–
よくハロウィンって毎年10月31日に
イベントが開催されている事があると思いますが
実際に何故始まったのかや何で
トリックオアトリートと言って子供たちが
お菓子をもらうのか、詳細について考える機会って
中々ないですよね。
そこについて説明していきます。
ハロウィンの根本的な由来
元々、アイルランドが発祥で古代ケルト人が10月31日に
行っていた祭りが原点と言われています。
古代ケルト人にとっては10月31日は年末とされ
アイルランドとイギリスのドルイド司祭達がかがり火を焚き
作物と動物の犠牲を捧げた。
その後ドルイド司祭達が火の近くで踊り、その間に太陽の季節が過ぎ
冬の暗黒の季節に突入します。
11月1日の朝が来るとドルイド司祭の手で燃え残りを各家庭に与える。
これをもらったそれぞれの家族はこの火を持ち帰り、この火でかまどに
新しく火をつけて家を暖めケルト神話の悪いシー達が入ってこない様にした。
この時期はこの世と霊界の間に目に見えない門が開いて、
その両方の世界を自由に行き来出来ると信じられていたためです。
発祥国のアイルランドでは10月の最後の月曜に
祝日を設け、ハロウィンを祝う風習があり、
この祝日に続く週は学校がハロウィン休みと言う事で
ずべての学校が休みになります。
歴史的背景によりアメリカから広まった認識が強いですが
キリスト教とのつながりは一切なく場所によっては
キリスト教の意にそぐわない項目については省いた状態でイベントを
行う所もあります
ハロウィンで現在行われている一般的なイベント
①ジャックオーランタンを置く
俗に言うお化けカボチャやカボチャちょうちんを指します。
ハロウィンを祝う家庭ではカボチャをくり抜き
怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うために
家の戸口の上り段に置きます。
これはお菓子の準備が出来ていますと言う意味でもあり
トリックオアトリートのイベントにも参加しますよ。
と言う意味にも繋がります。
②子供達が色んな家へトリックオアトリートと聞いて回る
トリックオアオリートを訳すと「ごちそうをくれないといたずらしちゃうぞ」
と言う意味で、子供たちが色んな家を訪ね、お菓子を集めて回る習慣があります。
子供たちに訪問される側の大人たちは子供たちのためにあらかじめお菓子を
大量に準備して待ちます。
この風習の期限については不明ですが、
10代の子供たちの中にはお菓子ではなく、いたずら優先で
各家々を回る子供もいるようで、それを防止する方法も色々と考えられている様です。
また、地域の大人と子供の交流の機会にもなっているようです。
③仮装
フランケンやミイラ男、ドラキュラ等。基本的に怖いイメージを
持つキャラクターの仮装をし、パレードを行ったり、
コスプレイベントを行ったりする風習があります。
この由来については、ハロウィンに開かれる
霊界と現世の門を、霊に紛れ込んで魔女や悪魔が現世に来てしまうとされ
人間は見つかってしまうと食べられてしまうと信じられていたため
自分達も怖い物に仮装して、仲間に見せたり、人間ではないと錯覚させたり
するためにこの風習が始まったとされています。
また、最近ではゲーム等のキャラクターに扮した仮装を行う人も多い様です。
ハロウィンの仮装をするための衣装はどこで買ったら良いか
ハロウィンの衣装や小物については
ネットショッピングや
服屋さん、雑貨屋さんで買うと良いのですが
実は衣装も小物も安くそろってしまう所があります。
それは100円均一。
最近、100円均一では簡単なお面などだけではなく
全身コスチュームや小物についてもしっかりとした
品揃えで準備しているようです。
お子さんと一緒に一度探してみてはいかがでしょうか?
まとめ
発祥国から離れてしまうと、風習とは意味合いが異なった形で
イベントを行っているケースもあると思います。
ですが、本来の発祥の意味をお子さんにきちんと説明する事で
お子さんの考える力を伸ばすきっかけになるかもしれませんね。
参考になれば幸いです。