———————–
エアコンなしでも夏は乗り切れます!
———————–
エアコンを使いたい!けど電気料金の関係で。。。
一人暮らしだからできるだけ節約したい!
そんなあなた!熱の法則や扇風機の事をもっと良く知って
今年の夏を少しでも快適な物にしませんか!?
夏のエアコン使用と扇風機の電気料金の違い
エアコンと扇風機の月使用における
一般的な電気料金は以下の通りです
1kWh当たりの電気料金を30円とした時
エアコン1日の消費電力
2.90kWh(冷房運転3時間+送風運転15時間)→
1日2.90kWh×30日×30円/1kWh→1ヶ月2,610円
扇風機1日の消費電力
0.27kWh(15Wで18時間運転)→
1日0.27kWh×30日×30円/1kWh→1ヶ月243円
これをみてもらうとわかる通り、
扇風機使用に比べ約10倍エアコンを使用した際
の電気料金がかかる場合があります。
夏の暑さ対策を扇風機でやる方法
では節約や、どうしてもエアコンを使えない、
もしくはエアコンがない場合に扇風機を使ってどの様にすればつめ
暑さ対策が出来るのでしょうか?
まず夏場、部屋に戻ってすぐ部屋の温度を下げたい場合は窓を開け
外に向けて扇風機を回します。
そうする事で室内の温度の高い空気が外に押し出され、
その代わりに室内に冷たい空気が流れ込んで来ます。
また、窓に向かって体対角線上に扇風機を置くようにすることで
より、効率的に室内の温度の調整をする事が出来ます。
また、合わせ技になりますが扇風機と氷、タライや洗面器を
準備し、扇風機の前にタライ、その中に氷を入れて、
そこに向かって扇風機を回す事で
部屋の温度を早く下げる事も可能です。
逆に夜などは扇風機を使用せず、外の方が温度が低い場合は網戸にするなどし
虫対策をした上で窓を開けるのも良いでしょう。
眠る前は直接自分に風邪があたる様にしてしまうと
風邪をひいてしまうケースもありますので直接は風を自分にあてず
風量の調整、自動電源OFFモードにする、
おなか周りにはタオル等をしっかりとかけた状態にする事をオススメします
夏の暑さ対策に効果的な食べ物は?
全般的に温度の高い食べ物がオススメです
冷たい物ばかり食べてしまうと気温との温度差に
胃腸に負担をかけてしまう様になり夏バテになる可能性があります。
また、栄養素的には
タコに含まれるタウリン、豚肉などのビタミンB2、山芋やおくらに含まれるムチン
も身体に良いとされています。
他にはクエン酸を含むレモンや梅干し、酢も良いとされていますが
バランスの良い食事をするのが夏バテ防止には良い様です
まとめ
エアコンを使わずにひと夏を越える。
場所によっては大変かも知れません。
出来る限り無理のない範囲で対策をして頂けたらと思います。